2011年5月30日月曜日
2011年5月29日日曜日
正面玄関は都会的な建物
女木島(メギシマ)
男木島より普通の家が多かった
それでも小さな島には似つかわしくないアートが、、、
しかも案内してくれる人たちは
村のおばあちゃんだったりして
アートを見れる場所はボランティアで若者がいる
この鏡みたいなものも古屋を見事に華やかせていた
雨がいい感じに似合っていたかも
浜の鳥たちは行儀よく並んでお出迎え
モアイも帆船も雨を喜んでいるのか嘆いているのか、、、
静かな海は物語の世界にいるようだ

もうひとつ
ここには出し物がある
鬼が島伝説がある
島の頂上まで連れて行ってもらった
そこには鬼がいたという穴蔵があった
少しだけかと思いきや、、、
どこまで続く??
少し異様で出られるのかと少し恐い気がした
鬼がたくさんいたけど
早足でも10分くらいかかったかもしれない
この人間のアートにはビビリました
一番恐いです
人間の姿をしたものが
やっと飛び出した外の世界に、、、
ここはどこ?
浦島太郎の気分になってしまいそう
晴れていたら下界が綺麗だったろうね
瀬戸の海がキラキラしていたことでしょう
それでも綺麗な山風景でした
ちょっと勇気を出して飛び出すと
違う世界で違う自分に会えると思います
旅の醍醐味です
男木島(オギシマ)
船のデッキから見えるこの島は何ともいえない風情あり
急な坂道に沿って民家が寄り添っている

こんな小さな島なのに場違いなものがあるのも
アートで復活した所以
古い民家が生まれ変わって
、、、ここはどこ?、、、
の世界になっているのが実に楽しい
この島は井戸が至る所にあって
急勾配の島を成り立たせている
この見事な補修の技にはルンルンですね
そこらの空き地には古い道具があちこちに
、、、町の人から見れば宝物かも、、、
オンバと言われる乳母車は
急な坂の荷車として必需品ですが
アートが入ってからこのように全てカラフルに、、、
いっぱいあって楽しい発見
ここで出会う住民はみんな気持ちよく声かけてくれる
優しい住民達に癒されます
少し雨になったけど少しも苦ではなかった
続きは、、、またね
2011年5月28日土曜日
瀬戸内芸術を追って
直島
美術館はたくさんあってバスでお出迎えなんですが
美術館は高すぎるし観ても、、、
もちろん面白かったけど
浜に出て歩いて探すと良いものがいっぱいありました
少し紹介します
波止場では赤いカボチャが迎えてくれましたが
海ではこの色
これは美術館の中、、、撮影禁止なので、、?
でも、海に出るとこんな面白いものばかりなのに
殆ど人がいない
写真?
絵画?
私流の写真をお楽しみください
浜昼顔がたくさんはびこっていました
のんびりしていいですね
海を撮影中の彼女も一人旅
で、、、この後町プロジェクトを一緒に回りました

上が「はいしゃ」
もうがらくたが凄いことになっていました
下はとっても不思議な家でした
真っ暗で何も見えないのです
何を考えて作っているのか??
雨も降らなかって何とか良い日になりました
続きは明日!
2011年5月26日木曜日
引き寄せの法則
宇宙の偉大な法則
思考は現実になる
この力強い法則を自分のものにすることが
今の課題です
Misiaの絵をガラス絵の具でガラスに描きました
亀岡の教室、、、アトリエでもあります
壁をペンキで塗るということを子ども達に手伝ってもらい
益々暮らしが楽しみに、、、
宇宙には法則がある
不満も成功も全て自分が引き寄せているということ
それを知る方法は
。。。
感情です
良い感情の時は良いことを引き寄せているということ
その時はその状態を押し進めるということ
悪い感情の時は
悪いことが限りなく続きます
その時はちょっと止まって
感情を切り替えましょう
そう、、、
思考と感情が人生を作るということ
自分に問いかけて夢を実現していこうと思います
こんなことを語れる友、募集です(笑)
アラジンの魔法のランプはちゃんとあるのです
しかも3っつの願い事なんて小さいことは言いません
幾つでも叶えましょう、、、と
2011年5月24日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
疎水の幻を撮る
桜はまだ5部咲き こんな素敵なカメラに気がつきました どんな風に撮れるのだろう 今朝はホワイトバランスを 太陽光と蛍光色で試してみました あのカメラを持っていた人 恒例の情景 週末か来週初めが見頃かもし...
