The town which finally begins to be active.
2009年10月28日水曜日
2009年10月27日火曜日
2009年10月25日日曜日
2009年10月22日木曜日
Happiness is grasped by itself. This is little life is watching you.
2009年10月18日日曜日
ミシン掛けやアイロンなど、家事は誰かのためにできる素敵な行為。主婦は,コックになり、掃除婦になり、ケーキ屋さんになり、先生になり、ママになり、妻にもなる。It seems to be an actress. That is probably how wonderful.
絵を描くのが大好きな孫。色彩の見事さと,描くスピード、完成度にはびっくりしてしまう。ただ,私の大事な絵の具とかクレパスを、、、、
A person has something by nature. Even parents must not intervene.
Did you notice love there?
2009年10月13日火曜日
They become the strong life which it begins at from now , a child.
A Japanese treasure is taken up in its arms firmly.
When God's costume is worn on its body ,a presentday child becomes the woman of this country , too.
少し前の行事ですが、写真を公開したくて載せました。厳かなる祭りです。
9月6日松尾大社で八朔祭りが行われた。女神輿はさわやかで、何より可愛い。男と違い弱々しさはあるけど、清らかさは良いものだと思った。境内では、相撲が世代別に行われていた。日本の神様は、なかなか粋なことを続けている。
God is succeeded to in the Japanese heart now,too.
2009年10月10日土曜日
教室の猫たち。猫は丸くなって寝るのかと思いきや、大の字で、厚かましく足を掛けて寝ています。邪魔ばかりしますが、癒されます。
発砲スチロールを切り出し、紙粘土でコーティングして、パティを塗り、絵を描いてみました。軽くて危ないかしいですが、なんにでも絵は描けるものですね。

私の作る陶芸は、役にはたたないけど、存在感があると自負しています。

鳥たちも食べ時を計らって、秋を楽しんでいるようです。満足げな鳥の姿が目に浮かびます。秋の収穫は、どこか温かいものがあります。長い冬を豊かに籠れるように。
2009年10月9日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
疎水の幻を撮る
桜はまだ5部咲き こんな素敵なカメラに気がつきました どんな風に撮れるのだろう 今朝はホワイトバランスを 太陽光と蛍光色で試してみました あのカメラを持っていた人 恒例の情景 週末か来週初めが見頃かもし...
